診療案内|静岡県浜松市の喜田矯正歯科医院

診療案内

治療中考えられること

矯正治療では様々な装置を使って歯を動かして参ります。取り外しができるもの、歯に直接つけてしまうもの。特に気をつけたいのが、虫歯、歯周病です。つねにお口の中を清潔にすることが重要です。

もっと見る

また歯を動かすにあたり、歯根が短くなる歯根吸収を起こすことがあります。検査時にある程度の予測ができますが、注意しながら治療を進めて参ります。
また、装置の不具合が出ることもあります。その都度対応して参ります。

メインテナンス

矯正装置がつくことで歯磨きがしづらくなり、虫歯になるリスクは4倍になると言われています。また歯周病になるリスクも高くなります。矯正治療中のお口の中を清潔に保つためメインテナンスが大変重要となります。

もっと見る

当院では矯正治療中のメインテナンスについて患者様に寄り添って行っています。
1.治療を始める前にすべての患者様に赤染めを行い、ハミガキ指導を行います。
2.来院時、お口の中をチェックし、磨き残しがあれば指摘し、ハミガキ指導を行います。
3.来院時、歯科衛生士がお口の中をクリーニングします。
4.矯正治療が終わったあとも定期的に来院していただき、お口の中のチェックを行って参ります。

矯正治療後について

歯を動かす治療(動的治療)が終わってもすべて終了というわけではありません。動かした歯がもとに戻ろうとします。これを後戻り(あともどり)といいます。この後戻りを防ぐために保定(ほてい)治療があります。

もっと見る

保定治療にはいろいろな考え方があります。動かした歯が安定するのは1~2年かかるといわれています。ただ、歯は一生動きます。当院では矯正治療に終了はありませんと話しています。ヒトは歳をとります。カラダにいろいろな変化が出るようにお口の中も変化します(加齢)。保定治療では保定装置(リテーナー)を使用しますが、治療後数年経過しても夜間就寝時に使うように指導しています。そのため年1回の定期検診を行って参ります。

うけ口(反対咬合)

「うけ口」とは、下顎のほうが上顎より成長してしまったために、下の歯が上の歯より前に出ている状態のことです。

もっと見る

うけ口を放っておくと、上下の前歯が当たってぐらぐらしたり、下顎の骨が前に出ることで顔の変形が起こることがあります。
うけ口の原因は、お子さまの成長と深い関わりがあります。6歳くらいになると、乳歯の前歯が抜けて、永久歯に生え変わります。このときに下顎が大きく育ち過ぎると、下の歯が前に出てきてしまうのです。これがうけ口と呼ばれる状態を作りだしています。
当院は下顎の成長をコントロールすることで、うけ口を改善していきます。うけ口の治療は、小学校低学年からが望ましいと考えられています。学校の歯科検診などでお子さまがうけ口と診断された親御さまは、お気軽にご相談ください。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯には見た目があまり良くないだけではなく、転んだ拍子に前歯を折りやすくなったり、ボールなどがぶつかったときに唇が切れやすくなったりする弊害もあります。

もっと見る

出っ歯が目立ち始めるのは、お子さまの前歯が生えそろってしばらく経ったタイミングです。特に小さな顔に大きな前歯が生えたことで、余計に存在感を増してしまいます。
お子さまが出っ歯になる理由は、指しゃぶりや鼻づまりによる口呼吸など、日頃のちょっとした癖が原因として挙げられます。口を開けたままだと唇の力が歯に伝わらず、歯は前へ向かって出ていってしまうからです。当院はそのようなお子さまの癖や生活習慣にも目を向けた、矯正治療を提供しています。

乱ぐい歯(叢生)

歯並びのお悩みの中でも特に多いのが、この乱ぐい歯という症状です。乱ぐい歯とは八重歯と呼ばれることもある、歯がでこぼこに並んでしまっている状態を指します。

もっと見る

乱ぐい歯をチャームポイントとしてとらえる方もいらっしゃるようですが、でこぼこの歯は歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病を引き起こす要因にもなりかねないので、お口の健康を守るためにも治療をおすすめしています。
歯の大きさに対して顎が小さいことが、乱ぐい歯の主な原因です。狭いスペースに並び切らなかった歯は、押し出されて前に出てしまいます。とき顎の大きさに合わせるために、歯を何本か抜かなくてはならないこともあります。
「歯を抜く」というとマイナスのイメージが強いかもしれませんが、歯並びが整うことのメリットのほうが大きいケースもあります。歯を抜くことと、抜かないことのメリット・デメリットはしっかりお話しするので、患者さまはご自身のお考えに合った方法を選んでください。

開咬

開咬とは、奥歯が部分的に当たっているだけで、前歯が離れてしまっている状態を言います。前歯がしっかり噛み合っていないと、食べ物を噛み切る機能に障害が出ます。

もっと見る

開咬の原因としては、上下の歯の間に舌が挟まってしまっていることが考えられます。そのため舌足らずの方に、多く見られる症状のようです。治療するには、舌や唇、頬などの筋力をトレーニングする必要があります。そのため当院は、お口周りの機能改善をからめた治療を行っています。

正中離開

正中離開とは上の前歯2本の間に、大きな隙間が開いてしまっている状態を指します。一般的には「すきっ歯」とも呼ばれ、お子さまの前歯が生え立てのときによく見られます。

もっと見る

多くの場合は、他の歯に横から押されることで自然に改善されるので心配ありません。しかしそれでも隙間が目立つようなら、治療をしたほうが良いでしょう。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上の前歯が下の前歯がほとんど見えないほど被さった歯並びのことです。放っておくと下の前歯が上顎の裏を噛んでしまうことがあります。

もっと見る

本来、上の前歯は下の前歯を2~3mm覆っている状態が良いとされています。しかし、下の前歯を覆うほどに上の前歯が被さってしまうと、噛んだ上顎の歯肉を傷つけ、場合によってははがれてしまうこともあります。
また下の歯に突き上げられるかたちで、上の前歯が飛び出してきてしまうケースもあります。過蓋咬合の傾向が見られる場合には、小学校の中学年~高学年ごろに治療を始めるのが良いでしょう。当院は、お口の機能と見た目の両立を目指す治療を提供します。

外科手術を取り入れる矯正治療

骨格が問題で歯が乱れるケースは少なくありません。症状が重い場合は、ただ歯を動かすだけの矯正治療ではなく、外科処置を併用していくこともあります。

もっと見る

うけ口、上顎前突、上下の顎が左右にずれている交叉咬合など、症状が重い場合はお口の中から顎を手術して改善を目指します。お身体の発育が止まった成人の方でも治療ができるので、歯並びに悩んでいる方はまずはご相談いただければと思います。

歯周病をともなった不正咬合

歯周病は歯の周りの組織を破壊し、歯を抜け落ちさせてしまう病気です。歯周病が進行すると歯がぐらぐらし、噛むことによって歯が動いてしまうことがあります。

もっと見る

このような歯の周囲の病気が原因で起きた歯並びの乱れにも、当院は対応しています。このようなときは、矯正治療を始めるタイミングが大切です。歯周病に手をつけないまま矯正をすると、かえって状態を悪化させてしまうことがあるからです。当院はお口全体の状況を見極めたうえで、より良い治療のご提案を心がけています。
歯並びが悪くなる原因は多種多様です。少しでも「おかしいな?」と感じることがあったら、当院にお気軽にお問い合わせください。